本屋の手芸本売り場で見かけたのがきっかけで、自己流で編みました。
見かけた本に載っていたたわしは、すごくカラフル。実家にあったたわしもクリスマスカラーでした。何だか安っぽくて好きになれない色・・・。かといって、生成りやブラウンのナチュラルカラーで編めば素敵かと言えば、やっぱり使っているうちに汚らしくなってくると思うのです。
そこで、私がセレクトしたのが黒。
理由はふたつ。
(1)キッチンは、色数を少なくシンプルにまとめたほうが、こざっぱりして清潔感が感じられる!
(2)たわしは使うもの。汚れるのを前提に、汚らしく見えない色・黒がいい!
ちなみに、立ち読みした本には、色んな編み方が載っていました。
でも、シンプルなこま編みが、一番すみずみまできれいに磨けるように思います。
「黒のシンプルなこま編み」
これが私の出した答えです。
もともとかぎ針編みは、ノスタルジックな雰囲気やレトロな配色が好きですが、それはリビングなど部屋に限った話。
キッチンはやっぱりシンプルに、飾り立てないのが一番だと思うのです。
台所用洗剤のごちゃごちゃしたパッケージや色も、生活感たっぷりだし、リビングからカウンター越しにそれが見えるのが嫌で、洗剤のボトルも無印良品のポンプ式ボトルに変えたくらいです。
ちょっとしたこだわりなんだけど、思い通りの空間に近づくと、やっぱりキモチいい♪
洗い物もこまめにしなくちゃ、という気になれます。
あ、編み図は近日中にアップします!!

↑ 人気blogランキング
もしお役に立てましたら、ランキング応援お願いします!!

この発想すごくいい!
本当ですよね。
市販の本は原色の激しい色ばっかり、アクリルたわしを避けていたのは、多分あの色のチープさ(化繊ですみたいな)だったと思いました。
私も黒で作ってみます。
コメントありがとうございます!
賛同いただけてうれしいです☆
使ってみたら実際によく落ちるしとってもエコってことに気づきました。
このちょっとした事がすっきり感をよぶのか〜感動しました♪
そして、キッチンを大掃除したくなりました
chikuchikuchikaさん尼崎なんや〜(←ここだけ関西弁)
うれしい&びっくり!
きれいな状態、いつまで持つかなぁ・・・。
そう、「尼ですわ〜」なんです。
ちなみに出身は大阪なんで、コテコテですよ。(笑)