お待たせしました^^ペチコートのレシピです。
それぞれのヒップサイズから割り出して、
パターンはご自身で作図していただくようにしています。
製図方法は、下をクリックすると拡大します。

「Myサイズのニットスカート」を作られた方ならお気づきでは?
ニットスカートとの製図ポイントの違いは、3つだけなんです。
(1)丈がマイナス3cm。
(2)脇にスリット。
(3)ウエスト部分がプラス2cm。
ニットスカートで作ったパターンをそのまま使っちゃいましょう

下図のように裁断すれば、OKです。

(1)丈がマイナス3cm → ウエストと裾を縫い代込みに。
(2)脇にスリット → 脇の上から50cmのところに印を追加。
(3)ウエスト部分がプラス2cm → わの部分から2cm離してパターンを置く。
ラクチンでしょ

スリットはこんな感じです。
黒とベージュでいろんな丈があると、とっても便利ですよ。
〈追記〉
ペチコートのアレンジアップしました。
素材は、薄手のコットンでも大丈夫ですが、裏地で作るのがおすすめです。
特に、ニットスカートの下にレギンスを履いたりすると
脚にスカートがまとわりつきます。そんなとき、裏地は滑りが良くて快適です。
あ、ニットスカートのときにご質問いただきましたが、Hというのはヒップサイズです。
無料レシピのご利用についてもお読みくださいね
お役に立てそうなら、お帰り前にポチッと応援していただけると、
とってもうれしいです!
↓


庭の紫蘇を収穫しました。
でも、苗は一つしか買わなかったから、収穫量はわずか。
作り方に載っている1/10量で、紫蘇ジュースをつくりました。
そして紫蘇ゼリー。
24gの紫蘇から、コップ1杯のジュースと3つのゼリーだけ!!
なんだか残った搾りカスが勿体なくて、刻んで醤油を煮絡めて佃煮にしました。
紫蘇と言えば、ジュースか紫蘇漬けですけど
少しの紫蘇でできるレシピを何かご存知の方、いらっしゃいませんか〜!?

↑
いつも応援くださってありがとうございます☆
すばらしいです。作業が早いです。^^
これまたニットスカートの型紙をアレンジして作れるなんて素敵です。チャレンジしたいですね〜
いつもありがとうございます。紫蘇が獲れたんですね。すご〜い!
ジュースが美味しそうです。紫蘇レシピですか?私には分かりませんが、祖母は梅干し漬けるのに一緒にいれてました。
紫蘇とゴーヤがお好きなら・・・大人の味です。
・ゴーヤ 10pほど
・みょうが 3個
・シソ 10枚
・酢 大さじ2分の1
・醤油 大さじ1
・梅干し 1個
ゴーヤはさっとゆがいて薄切り、ミョウガ・紫蘇は細切りで、梅干しは種を除いて叩いて酢・醤油と和えます。
かなり夏!!って感じの味です〜。タク君が食べたら面白い顔になりそう・・・・。(^_^;)
またまたおじゃま致します。
chikaさんはなんでも作れるのですねぇ〜
ほんとにすごいです!!!
私はまだ洋服は作ったことがないので、もっと上達したら・・chikaさんレシピのスカートを作りたいのです♪
うちはいまバジルと青紫蘇を育てています。
たくさんのジェノベソースを作るのです♪
それと前にメッセさせて頂いたのはmixiです。なまえを出してよいのかわからずあやふやなことを書いてしまってごめんなさいΣ(゚Д゚;)
ぽむという名で・・どこかのコミュでchikaさんの作品写真を発見して嬉しくてついメッセしちゃった者です苦笑
シソジュース私も日曜に作りましたよ。
紫蘇買ってきてですけど(^^;
あのレモン(酢・クエン酸)で色が鮮やかになるのが楽しくていいですよね〜
あと紫蘇は栄養が豊富だったり、アレルギーにもいいとか・・・おいしくて身体にいいなんて一石何丁?だろ
紫蘇の佃煮は初めて聞きました。これはやってみないと!!
私は絞りカスでゆかり(紫蘇ふりかけ)を作りましたよ。
娘のスカートができたところで
私用のスカートはまだできてませんが
両方がんばって作りたいと思います☆
ペチコートだけ頑張って作ってupしてるのかと思いきや、その間に紫蘇の収穫をしてジュースとゼリーですと〜
こちらはもうすぐ梅干を漬けます。
紫蘇をたくさん入れるから真っ赤な真っ赤な梅干。
せっかく庭で育てた紫蘇だもんね〜無駄にせず最後まで使い切ってエライ〜
だって、ペチコート3着作るだけじゃなく、
型紙upして、紫蘇ジュース作って、残りで佃煮まで。
本当に魔法の手の持ち主なんですね。
いつも思うんですが、写真の撮り方も素敵です。
いろいろと弟子入りさせていただきたな〜。
ポチ☆
しかもニットスカートの型紙をそのまま使えるなんて・・・最高です!!
うれしい〜〜★
裏地買ってこなきゃ(^−^)
あ、昨日今日であずま袋を作りました〜
良かったらまた遊びに来てくださいね!
いつもすごく便利で使いやすいレシピを本当にありがとうございます〜
応援してます!!!ぽちっ!!
PS:紫蘇ジュースもゼリーも美味しそう〜〜
★★たくさんコメントありがとうございます♪★★
一度にお返事書かせていただきますね
★kittyさん
ペチコートは以前つくったものもあるんで〜^^;
紫蘇の定番はやっぱり梅干しと一緒に紫蘇漬けですよね。
うちの祖母もしてました。
来年はもっと株を増やそうかな〜〜
★ゆきさん
わー!!うれしい!!!
ゴーヤー大好き〜☆
水出しコーヒーに続いて、おいしい情報ありがとう☆
紫蘇の葉がまた伸びて来たらやってみま〜す♪
★pompomhanaさん
スカートはとっても簡単だし服作り入門にもってこいですよ。
うちもバジルと青紫蘇ありますよ☆
ジェノベソース・・・初挑戦してみます♪
イタリアン(というかお料理)は苦手なのです・・・^^;
★shuさん
おー!?
shuさんの心つかめてます??
そうそう!色が鮮やかにパッと変わるの、理科の実験みたい!
次は長男のいるときにさせてあげようと思ってます^^
ゆかり!!それいいですね!!やってみます☆
★はるこさん
はるこさんが裏地をつけたいと言ってくださったから
私も思い出せました^^
娘さんとおそろい、いいですねぇ^^
★teaちゃん
ペチコートは以前つくったものも含む^^;
しそジュースも作ったのはその前日なのだ。
定番はやっぱり梅干しよね。
一株だから大量につかうなら買わないといけないけど
買うのは悔しいしなぁ。
★ぴよぽよママさん
ペチコートは以前つくったものもあるんで〜^^;
しそジュースも作ったのは日曜日。
魔法の手、あったら欲しい〜〜〜〜!
★happysmileさん
どういたしましてー^^
あずま袋、つくられたんですね!
いつも素敵なさくひんだからどんなのかな〜
また後ほど遊びにいきますね☆
編み図検索でお邪魔しました。
1年以上前の記事ですが・・・。
紫蘇といえば、「紫蘇味噌」です。
夏の暑い時期祖母がよく作ってくれました。
細かく刻んだ紫蘇を鍋に入れ、酒・砂糖・味噌をいれ煮詰めるだけです。
イメージとしては、田楽の味噌みたいな甘めのお味噌です。
ご飯にかけていただくと最高です。
あと茄子炒めの味付けにもぴったり。
コメントありがとうございます^^
紫蘇の風味があうんでしょうね。
今年は茄子も育ててるので
試してみようかなー!